SugarMaum先生のオリジナルのレシピを忠実に再現し、デコレーションは少しアレンジしたものをレッスンいたします。
「限られた数色の食用色素からどの色とどの色をどのくらいの割合で混ぜ合わせどのようにして作りたい色を作るか」
私自身も少しの経験と感覚で作っていた時は思うような色が出せず、作品を作る際には、まずは色作りにとても時間がかかっていました。この調色理論を学んでからは効率的に、素早く、作りたい色が作れるようになりました。
フラワーケーキのレッスンでも生徒さんのイメージされるカラーをかなり近い色に再現できるようになると作品の完成度も上がり、喜んでいただけるようになりました。
この調色理論を理解したうえで練習すれば、作るのが難しい真っ赤や、ボルドー、優しい雰囲気のくすみカラー ,ビンテージカラーも、ピタリと作りたい色が作れるようになりますよ
*DPas&Namgang修了証発行可能
(別途3000円:EMS料2500円)
*修了証を取得することで不定期に行われるナンガンイベント「カラーパレットイベント」時にパレットをお申し込み頂けます。また過去のイベントのカラーパレットを修了証発送時に限り購入することができます。
*ナンガン先生の理論テキストを使ったオフラインレッスンを開催することが可能です。
オンラインレッスン (zoomを使用したオンタイムレッスン)につきましてはご相談ください。
レッスン内容
1.ナンガンカラー理論
2ウィルトンカラーの実習
3.天然色素について
4.天然色素の実習
実習は餡クリームを使用します
実習重視のレッスンです!
①カラー理論に基づき、色を混ぜた時の移り変わりを確認する。
(ウィルトンカラー の赤や黒の使い方も実習します。)
②作るのが難しい色から8色程度色見本と同じ色を作る
③天然色素の性質を踏まえた色作り
条件を変えて12パターンのフィナンシェを作ります。
アーモンドパウダーの産地の違い、
型の違い、
ベーキングパウダーの有無の違い、
生地を休ませるか否か、
配合の違い…などなど
これらを一度に作る事で、
見た目、膨らみ方、断面、味、風味、食感の違い
をまとめて比較することができます。
このレッスンのテキストは実習記録を写真とメモで残せるものにしました。
味や食感は、焼き立ては判断しにくいので、
半日後以降にじっくりと食べて比べていただきたいと思います。
レッスン時に実際に作ったフィナンシェの
比較写真を撮り、その写真をテキストに入れて後日お送りします。